大学卒業後にどんな仕事をしたいか。
入学時にはイメージがつかなくても、卒業後のキャリア(人生)は大学時代にどんな学生生活を過ごしたかで決まります。
その集大成でもある就職活動(就活)は内定を取るためだけの活動ではありません。
「納得感」がある就活をし、「充実感」がある仕事をするためには、変化に対応できる多様性や主体性を身につけ、なぜその仕事を選ぶのかを深く考えることが重要です。
就職支援課ではそんなプロセスづくりを適切な時期に適切にサポートする多彩なプログラムで、皆さんのキャリアを応援しています。
熊本大学のキャリア支援は、就職支援課が主に担当しています。全国的にも注目されている独自のキャリア支援サイトの運営や、これまでのネットワークを活かしたイベントの開催などについて、就職支援課の日和田伸一専門職員にお話を伺いました。
私たち就職支援課が重視しているのは「納得感」のある就活です。将来、どんな仕事に就くにせよ、「なぜ働くのか」「なぜその仕事をするのか」を深く考え、自分の中で決めることが重要になります。就職した後、仕事や職場のイメージと実際が異なるのはよくあること。でも、納得して決めていれば、自分でそのギャップを埋められます。
そのために私たちが重視しているのは将来と就職活動のリアルを知ってもらうことです。そこで「卒業生」「人事担当者」「就活生」の3つのリアルを実践的に伝えるプログラムを準備し、適切な時期に提供できるようにしています。
特に力を入れているのは卒業生のリアルを伝える「キャリア支援サイト」。約1000名のOB・OGが自分の仕事について投稿している「キャリアメッセージ」は必見です。自分の学部の先輩がどんな仕事に就いているかという事実を知れば、選ぶ業界の幅も大きく広がります。また、各企業の人事担当者や就活を終えた4年生が本音で語る交流会やセミナーも開催しています。どのセミナー、イベントもオンラインで参加可能です。
納得感のある就活のためには、学生生活で多様な経験をすることも重要です。これは主体的に動くことでしか得られません。いろいろな体験をして多様性を磨けば、就職後に重視される変化対応力も身につきます。
不安なときや悩んだときは私たちが全力で支援します。ぜひ相談に来てください!
![]() |
就職支援課で皆さんをお待ちしています!(前列左が日和田さん) |
熊本大学オリジナルの「キャリア支援サイト」には各業界に就職した先輩方からのメッセージやインターンシップ・就職活動の体験記など、生の声が掲載されています。興味を持った業界のリアルや就活の進め方など、「知りたい」ときも「迷った」ときも役立つ情報が満載です!
先輩方が様々な困難を乗り越えて内定に至ったことが分かりました。やりがいを持って働いている姿も見え、職業選択の参考になりました。
全国のさまざまな企業、団体で活躍している約1000名の卒業生から寄せられたメッセージです。仕事や進路先についてのリアルなイメージを見れば、自分の可能性も広がりますよ!
就職活動を終えた先輩たちがどのように就活を進めたのか、実際のスケジュールや役立つアドバイスも記載されています。
自己分析のやり方、内定辞退のやり方など迷ったときの対応方法を
まとめたマニュアルです。電子版なのでいつでも確認できます。
※「キャリア支援サイト」は熊本大学ポータルにログイン後、アクセスしてください。
先輩たちも活用した支援プログラム。1年次から参加できるもの、オンラインで参加できるものもあります!
まずは「KUMA★NAVI 」にアクセス!
就活は3年次から、ではありません。自分が納得できる就活のための学びは1年次から始まっています。その時期にあった科目やプログラムで自分と仕事について深く考えていきましょう!
いつ頃、どんなセミナーやイベントを利用するのがいいかなどは、「就活サポートガイド」をチェック!
[ お問い合わせ ]
就職支援課(黒髪北キャンパス 全学教育棟C 棟1 階)
TEL:096-342-2119 / 2120
E-mail:gas-syuki@jimu.kumamoto-u.ac.jp